ブログ

先日は事務所のパッケージエアコンのクリーニングをしていました。

なんか、最近は夜間のクリーニングをしたりしていて少しバタバタとしています。

そんなに忙しいというわけではなんだけどね!

そんなんで、先日は事務所の三菱パッケージエアコンを5台と同じく三菱の換気扇を5台分解クリーニング。

まずは養生。事務所なんでパソコンやプリンターなどなどあるんで気を使いながらの作業です。

そして、お客様がお仕事をされているので、一度には分解クリーニングをせずに、

お客様のお仕事の邪魔にならないように、お客様と相談しながら2台と3台にわけてクリーニングをしていきます。

分解スタートして行くと、すごい排気ガス汚れです。

車が多く出入りする場所なんで排気ガス汚れなんでしょう。

パッケージエアコンは設置されてる状況で汚れ方も全然違います。

飲食店だと当然油汚れ、砂場があるようなお子様が利用する施設は砂埃、

パン屋さんでは粉汚れ、ジメジメした場所ではカビ汚れなどなどです。

分解の途中でインパクトドライバーは真っ黒、

そして、手も真っ黒。

そんな状態で何とか分解が終了し、クリーニング開始です。

高圧洗浄機を当てると真っ黒な汚水が延々と出てきます。

そんな汚水が透明になり、キレイになった所でクリーニング完成です。

あとは分解したのと逆の順番で組み立て。

しっかりと動き出し、

気持ちよい風が出てきました。

これで安心してエアコンを使う事が出来ますね!

 

パッケージエアコンはご自身で分解してクリーニングするのは業者か詳しい方以外は難しいと思います。

でも、ご自身でお掃除できる部分もありますので少しご紹介します。

それはエアコンのフィルターです。

①パッケージエアコンのフィルタークリーニングは絶対に必要です!

業務用エアコンも家庭用エアコンと同様にフィルタークリーニングが必要です。

定期的にクリーニングせずに放置しておくと、フィルターにホコリがつまり、

エアコンの本来の性能を著しく低下させてしまいますし、電気代の高騰にもつながり、

また、環境にもよくありません。

ひどい場合にはフィルターにカビが発生したりして健康被害がでる可能性もあります。

エアコンフィルターの清掃で室内の空気の清潔度は大きくかわります。

②エアコンのなかで最も汚れやすいのはフィルターです。

フィルターは空気中のホコリを除去するものですので当然です。

業務用エアコンであれば3か月もすれば、フィルターはホコリでビッシリの状態になってしまします。

フィルターが目詰まりした状態で使用を続けるとエアコンが無理に空気を吸い込もうとすることで、

最悪の場合、故障してしまう可能性があります。

そうならないためにも日頃のお手入れが大切です。

③簡単なお手入れ

まずは脚立が必要です。

パッケージエアコンのフィルターの取り外し方はメーカーなどでまちまちです。

自動昇降機がついてるパッケージエアコンもあるので脚立が必要ない場合もあります。

取り扱い説明書などで確認して正確に取り外してください。特別に難しい作業ではありません。

取り外したフィルターはホコリが付いてる面を上にして掃除機でホコリを吸い取ってください!

ホコリを吸い取る際に掃除機は先がブラシになったアタッチメントをお勧めします。

次はホコリを吸い取ったフィルターを中性洗剤で毛先がやわらかいブラシを使用し水洗いしてあげます。

初めに水をかける際はホコリが付着していた面の逆からかけましょう。

そして、シッカリと乾燥させて、元通りにフィルターを取り付ければ完成です。

日頃のパッケージエアコンの簡単クリーニングで快適空間で生活をぜひ!
20160221_082903-1024x576
 

 

 

 

 
今日は業務用1方向型のエアコン分解クリーニングです。

三菱さんの業務用エアコン。

ある施設でのお掃除なんですがいつもエアコンの下にはほとんど何もなく、

作業スペースも十分にありとてもクリーニングし易い環境です。

そんなんで1方向業務用エアコンを分解していきます。

4方向型とかであれば一人で分解・組み立てが出来るんだけど、

この1方向型はファンやモーターを本体から取り外したり・組み立てたりするのは

2人で行います。

けっこう重かったり、事故が起こってはいけないので慎重に取り外します。

取り外してからシートで養生などして、高圧洗浄機でクリーニングを行います。

また、取り外したパーツは別の場所でクリーニングを行い、

また二人がかりで組み上げて完成になります。

組みあげる際は外したファンの向きに注意して組み上げないといけません。

向きを間違えると風が出てこなくなりますのでね!

今回はさほど汚れは少なく、施設の特徴から砂ホコリがほとんどです。

小さなお子様が過ごす施設なんで、責任者の方もアレルギーとかいろいろ気にされてると思います。

そんな責任者の方にもご満足頂きクリーニング完了です。

そういえば、たまに大きなお家にクリーニングに行くと業務用のエアコンが付いているのをたまに見かけます。

お客様はよく冷えるよ!っておっしゃります。

まあ、当然ですよね!

業務用エアコンは家庭用と違い、大型で長時間の運転にも耐えれるよな設計になってます。

機能的には家庭用と比べシンプルになっています。

でも、最近は業務用エアコンにもお掃除機能が付いていたりしますけどね・・・

使う場所は業務用なんで、店舗や事務所などがメインですので使用する時間も長く、

飲食店などのいろんな環境があり、機械にかかる負担も多いので丈夫なつくりになっています。

なんで、一般家庭用とは全く用途が異なるんですよ!

エアコンの選び方は安いからといって、大きな店舗に家庭用のエアコンを設置するのはエアコンに負担がかかり、

エアコンの寿命を短くしてしまいます。

また、家庭用エアコンの畳数に合わせて店舗などで何台も家庭用エアコンを設置すると、

頻繁にブレーカーが落ちたり、電気代が高くなるケースがあります。

家庭用エアコンが安くて購入し易いからといって安易に設置するのは控えた方がよいと思います。

やっぱり、空調のプロやメーカーに相談するのが一番です。

業務用エアコンもたくさんタイプがあります。

天井埋込型4方向タイプ

よく飲食店などに設置されてて、インテリア性が高く、

快適な空間が必要なお店などはよくこのエアコンです。

この天井埋込4方向タイプは天井に埋め込まれており、目につき難く黙々と室内の空調を整えてくれます。

また、天井の色やお店などの雰囲気に合わせて色も選ぶことが出来ます。

機能面では、人の動きに合わせて作動する機能やインフルエンザを撃退する機能などもあり、

また、省エネタイプも販売されてます。

だいぶ長くなったので、この辺で・・・・

そういえば、明日はこの天井埋込4方向型のクリーニングです。

また、次回は別のタイプの業務用エアコンの事を少し書きたいと思います!
20160220_094650-1024x576
 

 

 

 
今日のお掃除はパナソニック製の洗濯機分解クリーニング。

赤ちゃんがいらっしゃるご家庭です。

お客様とお話ししていると洗濯機から臭うような気がするし、

少しゴミが出てきてるような気がするとの事です。

やっぱり、こんな感じで赤ちゃんかいたり、臭うような気がしたり、

ゴミが出てきてるような気がする方からのご依頼がほとんどのクリーニングメニューです。

当店では意外と人気があり、たぶん3番か4番目に人気があるメニューです。

まあ、手慣れた感じで分解スタート。

なんか今回の洗濯機はいつもより重たいし、ネジの数が多いような気がします。

なんで、少し時間がかかってしまいます。

そんな洗濯機を分解し、内部を確認すると、そんなに汚れていない。

普段から、洗濯槽クリーナーでこまめに掃除されてるとの事でしたので、

比較的キレイなんだろう!

やっぱり普段から洗濯槽クリーナーでお掃除される事をお勧めします。

そんなんで、

お客様に確認して頂き、クリーニング開始です。

使う洗剤はおそうじ本舗オリジナルの洗剤。

まあ、お風呂で使う洗剤だけど、

お風呂ではほとんど使わず洗濯機の時に活躍する洗剤です。

そんな洗剤を使いキレイに仕上げ、

当然洗濯パンや排水などもお掃除して

お客様にご確認して頂き、組み立て完成。

試運転も問題なく作業終了です。

 

今回の洗濯機分解クリーニグはよく梅雨時期にご依頼が殺到します。

何故かというと、この時期は湿度が高く、温かい温度に、栄養

となる汚れが加わればばい菌のかっこうの住み家になるんです。

湿気+高温+汚れ

これがカビの発生の好条件なんです。

このカビが臭いの原因になります。

風通しが悪く、空気がこもる洗濯槽の裏側・側面・などに発生してしまうんです。

みなさんでできる対策は、

①洗濯機の蓋を開けておく

②こまめに洗濯槽クリーナーを使用する。

この洗濯槽クリーナーは塩素系と酸素系があると思うけど、

個人的には酸素系がお勧めです。

でも注意点はすごく汚れた状態から洗濯槽クリーナーを使うと、

中途半端にゴミが出てきてご自身では対応出来なくなるので、

新品の状態かプロに分解クリーニングを依頼した後から使うことをお勧めします。

あと、洗濯ものが臭う・・・

そんな方のために少しお洗濯の豆知識。

①洗濯ものはため込まず洗ったらすぐ干すのが鉄則です。

臭いを防ぐためには原因となる雑菌を増やさない事が大切です。

梅雨時期に洗濯ものを洗濯かごにため込むと、たちまち雑菌が繁殖。

洗ったあとすぐに干さずに洗濯槽に放置するのも繁殖の原因になるので避けましょう。

②部屋干しする時のポイントは洗濯ものが重ならないように風通しがよい場所に干すこと。

より早く乾かすことが臭いを防ぐカギ。洗濯もの同士を重ねず、出来るだけ間隔をあけて干すのがベター。

干す場所は室内で出来るだけ風通しが良い場所を選ぶこと。

扇風機を使って風を当てるとより効果的です。

少しは参考になったかな!
20160219_123408-1024x576
20160219_113852-1024x576
 

 

 
ハウスクリーニングのお問い合わせはこちら
ページトップ