ブログ

今回は福岡市で入居前の賃貸物件のエアコンクリーニングをしてきました。

お客様は賃貸の物件に入居する予定だそうです。

エアコンは掃除してる様なしてない様な感じなので、

念のためお掃除をしておこうとの事でご依頼を頂きました。

賃貸物件の場合は分解してお掃除をしているケースと掃除をしない場合があります。

不動産屋さんによりそれぞれなんです。



今後、賃貸物件に入居される方でエアコンクリーニングはどうしようかな・・・


そんな事でお悩みの方の参考になればと思い、

今回、エアコンクリーニングをしてきた事例などを紹介します。


【目次】

1.福岡市で賃貸物件のエアコンクリーニングをしてきた事例紹介。

2.賃貸物件のエアコンクリーニングが掃除されてるか確認する方法。

3.賃貸物件のエアコンクリーニングについてのまとめ

1.福岡市で賃貸物件のエアコンクリーニングをしてきた事例紹介。

今回、お掃除してきた賃貸物件のエアコンはパナソニック製。

賃貸物件では一番多く見るタイプのエアコンです。

たぶん日本で一番たくさんあるエアコンではないかと思います。

こんなタイプのエアコンです。



賃貸のパナソニックエアコン

賃貸パナソニックエアコン

こんなエアコンのネジを2本程外して分解をします。

フロントカバーなどを外し、

最後にドレンパンという熱交換器から出てくる水を受ける部品を取り外し、

分解が完了です。

何も難しい作業では無いのですぐに分解が終わります。


賃貸のエアコン分解後部品

賃貸エアコン分解後部品

分解後の部品を見て、

このエアコンは掃除をしていない事がわかりますね。

表面のカバーやフィルターは掃除した形跡がありますが、

エアコンの内部をよく見ると汚れていたり、

分解した部品を見るとすぐに掃除していない事がわかります。



また、エアコンの吹き出し口周辺も見ると、

分解せずに、手が届く範囲でふきあげてるのがわかります。

賃貸エアコンの吹き出し口周辺の汚れ

賃貸エアコン吹き出し口汚れ

たぶん、分解をしていない状態から棒のような物を使い、

見える部分を掃除したのかな。

通常の分解はここまでで、

こんな状態から高圧洗浄機を使いエアコンをクリーニングしていきます。


ご要望があれば送風ファンを取り外して、

クリーニングする事も可能です。

この送風ファンを取り外してクリーニングした方がよりきれいにはなります。



高圧洗浄機を使いクリーニングした際に出てきた汚水です。



賃貸エアコンクリーニングの汚水

賃貸エアコンの汚水

汚水を見ると見た目はキレイだったエアコンも汚れていた事がわかりますね。

エアコンで一番汚れる送風ファンの部分が黒色なので、

汚れがわかりにくいのが原因だと思います。


エアコンのクリーニングが終わると、

キレイに掃除したドレンパンやフロントカバーなどを取り付け、

試運転をして完了です。



賃貸物件のエアコンもお客様が購入されたエアコンもクリーニングする方法・洗剤など何も変わりません。


ただ、個人で購入されたエアコンも同じなんですが、

製造されて10年以上の物は万が一の事故の場合、

予備の部品の製造が無い場合があります。

こんな場合は保証対応が出来ませんのでご注意ください。

賃貸の場合は壊れるまで使われるケースが多いですので、

10年以上のエアコンの場合は多いような気がします。





入居される際に掃除してるかどうかわからない場合や、

入居する際に当然エアコンも掃除されてるだろうと思い入居し、

入居されてからエアコンは掃除してるんだろうか。

そんな事が不安になった方の為に次でエアコンを掃除してるかどうかの判断の方法をお教えします。

2.賃貸物件のエアコンクリーニングが掃除されてるか確認する方法。

賃貸の物件の入居する際にエアコンが備え付けの場合があります。

そんな物件に入居される際に当然入居前の掃除はしていますが、

エアコンについては掃除している場合としていない場合があります。



入居される際に担当者に確認すればよいのですが、

入居後にエアコンを使おうと思い、掃除してるうだろうか。

そんな事で不安になってしまった方の為に、

エアコンクリーニングされているかどうか確認する方法をお教えします。



【エアコンクリーニングされているか確認する方法】

①エアコンを運転させる。

②吹き出し口が開いたら、コンセントを抜く。

③開いた吹き出し口にライトを当て中を確認する。

④汚れがわかりにくい場合はティシュなどで送風ファンをふき取る。


この方法で目視で汚れがわかったり、

ティシュでふき取り汚れが付いていればエアコンクリーニングをしていないという事です。


エアコンの吹き出し口が開いた状態

エアコン吹き出し口

【確認する際の注意点】

①エアコンクリーニングをしてるか確認する際に、

エアコンが必ず停止している状態で確認してください。

②エアコンの吹き出し口を手て開けても、

問題ない機種がほとんどですが、

手で開けると風向を変えるモーターが壊れてしまう機種もあるので、

上記の方法をお勧めします。



この方法で確認されて、

エアコンが汚れていた場合は不動産屋さんに相談してみましょう。

良心的な不動産屋さんは対応してくれるかもしれません。



3.賃貸物件のエアコンクリーニングについてのまとめ

賃貸物件のエアコンクリーニングについてのまとめです。

①賃貸のエアコンクリーニングでも個人で購入されたエアコンでもお掃除の内容は同じです。

②賃貸も個人で購入されたエアコンも製造されて10年以上の場合は万が一の事故の場合は保証できない場合があります。

③エアコンクリーニングされてるかわからない場合は吹き出し口が開いた状態でコンセントを抜き、

内部を確認してください。

④吹き出し口を手で開けると壊れる機種があるので注意してください。


単身者の方などで賃貸物件のエアコンクリーニングについて、

気になる方の参考になればと思います。



ここで、当店のエアコンクリーニグの料金やサービス内容についてご紹介します。

ご興味がある方は次からご確認してくださると嬉しいです。



最後に少しだけ当店のご紹介です。


おそうじ本舗荒江店は福岡市早良区・城南区などで地域密着でお掃除しています。



おそうじ本舗荒江店にお掃除を依頼したらどんな感じに仕上がるの?

気になる方は次から確認してくださると嬉しいです。



最後までご覧頂きありがとうございました。

何かしら、

お掃除で皆様の為になればと、

日々頑張っています!






先日は換気扇の掃除をしてきました。

お客様といろいろとお話しをしていると、

自分で換気扇掃除はしたんだけど、

あまりキレイにならないので業者さんに依頼する事にしているとの事です。

そうするとなかなか自分では掃除しなくなるので、

結構汚れてしまいました・・・

そんな事をおっしゃっていました。


確かに自分で換気扇を掃除するのは大変ですが、

ポイントをおさえて掃除をすればキレイに仕上がるし、

少しは楽に掃除できるのです。


今回のお客様の様に自分で換気扇掃除してもキレイにならない・・・

そんな事でお悩みの方に、

実際に私が掃除してきた事例などを紹介しながら、

換気扇掃除のポイントを3つ紹介します。

【目次】

1.換気扇を可能な限り分解をして掃除する。

2.換気扇に付いた油を事前に取り除く。

3.換気扇掃除の際はお湯を使う。

4.換気扇掃除のまとめ


1.換気扇を可能な限り分解をして掃除する。

換気扇を掃除する際に一番大切だと思う事は可能な限り分解する事です。

ただ、普通の主婦の方が分解するのは難しとお思いでしょうが、

どこまで分解するかにもよりますが、

意外と簡単に分解する事ができます。



今回はこんな換気扇をお掃除したきたので、

この換気扇の分解掃除を紹介します。


掃除前換気扇

今回はタカラスタンダード製の換気扇です。

今回は私が分解した手順を紹介します。

途中までは主婦の方でも簡単に分解出来るし、

実際に分解してる方もたくさんいらっしゃいます。

【分解手順】

1.フード部分を取り外す。

1-1.スイッチにコードがつながってる右上のコネクターを外します。

1-2.フードの左右に付いてるネジを外すと簡単のフード部分が外れます。

2.ファンを取り外す。

2-1.ファンカバーに付いてる丸い部品に付いてるネジ1個か2個を外します。

2-2.ファンに付いてる大きなネジを外し、ファンを取り出します。

取り外したファン

換気扇掃除ファン

ここまではすごく簡単です。

実際にここまでしか分解せずにお掃除をしている業者さんもたくさんいます。

ここから先は少し勇気がいるかもしれませんが、

難しい分解ではありません。

3.ファンカバーを外す。

3-1.モーターとつながってるコネクターを外します。

3-2.ファンカバーの正面に付いている4本のネジと上に付いてるネジ1本を外します。(ファンカバーが落下しない様に注意してください。

4.照明を外す。

4-1.照明につながっているコネクターを外します。

4-2.ガラスの部分に付いてるネジを外し、台形型の電球が入ってる箱をネジ2本外し取り外す。

以上でこんな状態になります。

あとダクトにつながってるパタパタする丸い部品は、

私は外して掃除しますが、

外し方や取り付け方が説明しにくいのと、

取り付け方を間違うと換気されなくなってしまうので、

取り外さない様にしましょう。



基本的にはネジで固定されてるだけでですので、

簡単なんです。

ただ、あまり無理をしない様にしてください。

ファンを外した状態でも十分に掃除出来ますし、

ファンまでしか外さない業者さんもたくさんいます。

分解が終わった換気扇

換気扇掃除分解後

2.換気扇に付いた油を事前に取り除く。

分解した部品や本体の掃除をする際には、

いきなり洗剤をかけて掃除するよりも、

事前に油汚れを取り除くことをお勧めします。

新聞紙やキッチンペーパーで油を可能な限りふき取ります。

ふき取っても取れない様な固まってしまってる油汚れは、

キズが付かないヘラや使わなくなったカードなどを使い油汚れを取り除いてください。



特にファンカバーに付いてる汚れは固まっているケースが多く、

取り外している場合は掃除やしやすいですが、

取り外せなった場合はこの事前に油汚れを取り除く事で比較的楽に掃除出来ると思います。

ファンカバー内部の油汚れ

換気扇掃除油かたまり
この様な状態で油汚れがある場合もあり、

こんな場合は必ず可能な限り油を取り除いた後に洗剤を使い掃除してください。


この事前に油を取り除く作業で、その後のお掃除がすごく楽になります。

3.換気扇掃除の際はお湯を使う。

換気扇の本体や部品に付いた油汚れを可能な限り取り除いた後は、

洗剤を使い掃除をしていきます。

使う洗剤はセスキや重曹や市販の油汚れ洗剤など

なんでも良いかと思います。

大切なのはお湯を使う事です。

私は出来るだけ高温のお湯を使っています。

換気扇掃除をお水で掃除するのとお湯を使うのとでは作業時間は倍以上違うのではないかと思うくらいです。



取り外した部品はバケツなどに入れ洗剤とお湯を入れ放置しておきます。

取り外した部品をお湯でつけ置き

つけ置きファン

また、お湯に洗剤を入れたバケツは掃除をしたスポンジなどが油で汚れた場合なども

このバケツに入れキレイにしながら掃除をするとスムーズに掃除が出来ます。


ご自宅にバケツなどが無いなどでお湯を溜める事が出来ない場合は、

大きなビニール袋をキッチンシンクに入れその中にお湯や洗剤を入れて、

ファンなどの部品を入れておくと良いかと思います。



4.換気扇掃除のまとめ

換気扇掃除のまとめです。

今回はご自身で換気扇掃除をする際の3つのポイントを紹介しました。

1.可能な限り分解をすることで、キレイに仕上がります。

換気扇はネジで固定されているだけなので、簡単に分解する事が出来ます。

ただし、落下の危険などがあるので、

あまり無理をしない様にご自身で出来る限りの分解にしておきましょう。


2.洗剤を使う前に必ず簡単に取れる油汚れは新聞紙などで取り除いてください。

また、固まった油汚れなどはヘラなどを使い取り除いてください。

この事前に油を取り除く作業で後の掃除がすごく楽になります。

3.お掃除をする際は必ずお湯を使ってください。

油汚れを掃除する際はお水を使うのとお湯を使うのでは倍以上の汚れ落ちの差があると、

個人的に感じています。

取り外した部品などもお湯につけ置きしてお掃除してください。



以上、私の個人的な換気扇掃除のポイントを3つ紹介させて頂きました。

換気扇お掃除の方法などはテレビなどでも色々と紹介されていると思います。

私が紹介したお掃除のポイントと同じような事を紹介されていると思いますが、

換気扇掃除でお困りの方の参考になればと思います。


自分で換気扇掃除するのは時間がもったいない、

キレイに出来る自信がないなぁ。

そんな方は次から料金・サービス内容をご確認ください!



最後におそうじ本舗荒江店の紹介です。


おそうじ本舗荒江店にお掃除を依頼したらどんな感じに仕上がるの?

気のなる方は次からご確認をお願いします。


おそうじ本舗荒江店は福岡市で直筆の喜びの声掲載数ナンバーワンです。



最後までご覧頂きありがとうございました。


今回は床のワックスがけにについてご紹介します。

最近はお引越しの際のお掃除のご依頼が多く、

その際に床のワックスがけをご依頼されるケースが多かったので、

その事例などを紹介します。



床の汚れが気になり、

ワックスがけを業者に依頼しようかな。

業者に依頼するよりも自分でワックスがけをしてみようかな。

などなどお考えの方の参考になればと思い、

次の事をご紹介します。


【目次】

1.福岡市でワックスがけをしてきた事例紹介。

2.ワックスがけを自分でする手順。

3.ワックスがけを自分でする際の注意点。

4.ワックスがけについてのまとめ。

1.福岡市でワックスがけをしてきた事例紹介。

福岡市でワックスがけをしてきた事例を紹介します。

今回はお引越しの際のお掃除で室内には家具などが何もない状態でのワックスがけです。

家具などがある場合は移動が無いので少し楽な作業でした。



今回、私がワックスがけをしてきた手順などを紹介します。

【手順】

1-1.床の状態を判断する。

1-2.古いワックスを剥がす。

1-3.新しいワックスを塗る。

こんな手順でワックスがけをしてきました。

1-1.床の状態を判断する。

私の個人的な考えなんですが、

ワックスをかける際に一番大切な事はワックスをかける前の作業が一番大切だと思います。

床が汚れてる状態でワックスをかけてしまうと、

汚れの上にワックスがのっている状態なので、

黒ずんだ光沢が出てきてしまうので、

すごく見た目が悪いんです。

なので、ワックスをかける前の床の掃除が一番大切なんです。



今回は以前に何度もワックスをかけた状態で、そのワックスに汚れが入り込んでいて、

部分的にワックスが剥がれてしまっている状態でした。

こんな場合は古いワックスを剥がしてから新しいワックスを塗らないとキレイに仕上がりません。


床ワックスがけ前
床の一部分がこんな状態でした。

こんな状態になるのは歩行が多い部分です。

この状態からワックスを塗ることはできませんね。





1-2.古いワックスを剥がす

ワックスを塗る前の一番大切な作業で、

今回は洗浄では無く、古いワックスを剥がす剥離という作業をする事にしました。

以前にワックスを塗った床で状態が良くない場合はほとんどの場合、

剥離をする事をお勧めしています。

理由はキレイになるからです!



剥離をすればキレイになるんですが、

剥離をするのは結構キツイ作業なんです。

化学床(Pタイルなど)の場合はポリッシャーという機械で作業出来るんですが、

一般のご家庭の場合はフローリングがほとんどなんで、

手作業で剥離をしないといけないからです。

手作業で剥離をする場合は専用のドロドロした剥離剤を床に塗布し、

床が傷つかないパットで擦り、

剥がれたワックスを回収します。

こんな感じです。
剥離汚水回収
こんな感じで作業をすると、

古いワックスを塗っていた場所とワックスを剥がした場所との差はすごくわかります。

こんなにワックスに汚れが入り込んでいたんだなぁと実感でます。
古いワックスを剥がした状態
古いワックスがこんなに黒ずんで汚れていたことがわかりますね。

本来の床の色とは異なる状態の上からワックスを塗っていた事がわかりますね。

こんな感じで床全体を剥離して仕上げていきます。

1-3.新しいワックスを塗る。

古いワックスを剥がし終わると、

シッカリと水拭きを繰り返し、

シッカリと乾燥させます。

乾燥が終わるとワックスを塗るだけです。

特別に難しい事はありません。

今回、使用させて頂いたワックスは密着性に優れ、

人にも優しいワックスを塗布いたしました。
床ワックス塗布後
こんな感じに仕上がりました。

今回はワックスを2回塗布しております。

剥離をした場合は必ずワックスは2回以上塗るようにしています。

キレイに仕上がりました!



こんな感じの作業で特別に難しい作業では無いのですが、

一番大切なワックスを塗る前の床をキレイにする事が大変です。



ここで、もう自分でワックスを塗るのは大変だなぁ。

業者に依頼しようかな。

そんな方は次から料金やサービス内容をご確認ください!

2.ワックスがけを自分でする手順。

ワックスがけを業者に依頼するより、自分でワックスをかけよう。

そんな方の為にワックスがけの手順をご紹介します。

【準備する物】

①掃除機、②バケツ、③洗剤、④モップ、⑤ワックス、⑥雑巾

【手順】

①家具などを移動します。

絶対に動かさないような家具の場合は移動する必要は無いと思いますが、

簡単に動かせる物は移動させましょう。

移動させる場合は簡単に移動させる滑車が付いた道具なども販売されてます。

また、重たくて持ち上がらない場合は雑巾などを下にかまして、

床が傷つかない様にして移動しましょう。



②床に掃除機をかけ、床専用の洗剤などでキレイにふきあげます。

あまりたくさんのお水を使うとフローリングが痛んでしまいますので、

硬く絞った雑巾やモップで丁寧に掃除してください。

この作業が一番大切で汚れがひどい場合はすごく時間がかかります。

また、以前にワックスを塗っている状態で、ワックスが剥がれてる部分などがある場合は

剥離をする事をお勧めします。

剥離をする場合は必ずフローリング用の増粘性があるものを使用してください。

剥離をする作業は大変ですし、

適していない剥離剤を使うと床を傷めてしまうので、

専門業者に依頼する事をお勧めします。


③床をしっかりと乾燥させる。

エアコンなどを使い床をしっかりと乾燥させてください。


④再度掃除機をかけます。


⑤ワックス用のモップを使用してワックスをかけます。

その後はシッカリと乾燥させてください。

ワックスの種類はいろいろあるので、

ご自身で気に入られた物が良いかと思います。

ワックスを塗る回数は1回か2回程度で問題ないと思います。


手順など特別に難しい事など無いと思います!

3.ワックスがけを自分でする際の注意点。

床のワックスがけをご自身でする際の注意点を紹介します。

①床のワックスがけをする際はワックスを塗る前の処理が一番大切です。

②ワックスを塗る前の掃除をする際は必ずフローリング専用の洗剤を使い、

水分を少な目にして掃除してください。

フローリングにたくさんの水分が付くと腐食したりします。

③ワックスを何度か塗られ汚れてしまった場合は剥離をしてください。

④剥離は専門業者に依頼する事をお勧めします。

⑤もし、自分で剥離をする場合は必ずフローリング専用の物を使いましょう。

タイル様の剥離剤を使用するとフローリングは反り返ってしまいます。



4.ワックスがけについてのまとめ。

床のワックスがけについてのまとめです。

①専門業者に依頼すると紹介した様な感じに仕上がります。

②自分でワックスがけをする場合は汚れが少ない場合のみにしておきましょう。

その際は床にたくさんのお水は使用しない様にしましょう。

手順などは簡単です。

③汚れが重度の場合は剥離を専門業者に依頼しましょう。

④もし、自分で剥離をする場合は必ずフローリング専用の剥離剤を使ってください。



床の汚れが気になりワックスをかけようかなぁ。

そんな方のご参考になればと思います。



【おそうじ本舗荒江店の紹介】

ここで少しこの記事を書いた私のお店の紹介です。


おそうじ本舗荒江店はハウスクリーニングの専門店です。

お掃除のビフォーアフターなどが気になる方は次からご確認してくださると嬉しいです。



最後までご覧頂きありがとうございました。

世の中大変な事になってますが、

お掃除で皆様のお役に立てればと思い日々頑張っています!
ハウスクリーニングのお問い合わせはこちら
ページトップ