ブログ

福岡市早良区・城南区などを中心にお掃除しているおそうじ本舗荒江店です。

今回は福岡市早良区で、

キッチンの床が黒ずんできたので掃除をしてほしいというご依頼があり、

お掃除をしてきました。

キッチンの床はお料理の際に油が飛んだりして、

すごく汚れやすい場所だと思います。



キッチンの床が黒ずんできて、

自分でお掃除しても上手くキレイに出来ない、

自分で掃除する時間が無い、

自分で掃除するには体力的に厳しい、

などの理由でお掃除業者に依頼しようか検討してるけど、

掃除業者に依頼したらどんな感じに仕上がるのか気になるなぁ。


掃除業者に頼むとお金もかかるし、

自分でキッチンの床掃除でキレイにする方法はないかな。


キッチンの床がキレイになった後はどうすればキープできるのかな。

こんな感じのお悩みを持たれてる方も多いのではないかと思うので、

今回は次の事をご紹介したいと思います。

【目次】

1.福岡市早良区でキッチンの床掃除をしてきた事例の紹介。

2.キッチンの床が汚れる原因。

3.キッチンの床が汚れない様にするための工夫。

4.キッチンの床が汚れてしまった場合の掃除方法。

5.キッチンの床掃除のまとめ。

1.福岡市早良区でキッチンの床掃除をしてきた事例の紹介。

福岡市早良区でキッチンの黒ずんだ床の掃除の事例を紹介します。

今回はキッチンの床の掃除ですが、

床の状態を見ると油の汚れで黒ずんでいるのと、

ワックスが塗られている床だったので、

ワックスの中にも黒ずみ汚れが入り込んでる状態でしてた。

なので、

今回は普通に掃除をするというよりも、

剥離と言って古いワックスを剥がす作業というお掃除をしてきました。

キッチンの床の黒ずみ汚れでお困りの方が、

掃除業者に依頼するとこんな感じに仕上がるんだ、

こんな感じでお掃除をするのか。

いろいろとご参考になればと思います。

それではお掃除の様子をご紹介します。

お掃除前のキッチンお床の状態はこんな感じです。


キッチン床掃除前

キッチン床掃除前
こんな感じの床を剥離といって古いワックスを剥がす作業をしました。

古いワックスごと剥がしてしまうので、全部の汚れが取れてキレイになります。

剥離をする方法はフローリング専用のドロドロの剥離剤を使って、

手作業でワックスを剥がしていきます。

店舗などの床で素材がPタイルなどの場合はポリッシャーという機械を使って剥離をするので、

分厚くワックスが塗られていない限りは簡単に作業が出来ますが、

一般のご家庭の床はほとんどがフローリングなので、

膝をついて手作業で作業します。

この作業は意外と膝が痛くなったりして大変な作業なんです。

手作業で古いワックスを剥がす際に注意している事は、

目地の部分に入り込んでるワックスをキレイに取り除く事です。

ここがキレイに出来ると仕上がりも全然違う様な気がしています。

そんな事を気にしながら古いワックスを剥がして出てきた汚水はこんな感じです。


キッチン床汚水

キッチン床掃除汚水
こんな感じに真っ黒な汚水が出てきました。

気を付けて掃除をした目地の部分は写真にある様なヘラの様な道具やブラシを使いキレイにしていきます。

キッチンの床がこれだけ汚れていれば、

この床の上を歩いているので、他の場所の床にも汚れが広がっているという事です。

こんな感じで古いワックスを剥がして、

汚水を回収して、

何度も何度もふきあげをおこなったらこんな感じに仕上がります。
キッチン床掃除後
キレイに仕上がりました。

注意して作業した目地の部分もキレイに仕上がってると思います。

こんな状態にしてからよく床を乾燥させてワックスを塗ります。

ワックスを塗り終わるとこんな感じに仕上がります。

キッチン床ワックス塗布後

キッチン床ワックス後
いい感じに仕上がったんじゃないでしょうか!

確認して頂いたお客様は大喜びしてくださいました。


キッチンの床が黒ずんでしまってお悩みの方が掃除業者に依頼した場合は、

こんな感じにしあがるのか。

なんとなく想像出来ればいいかなぁと思います。

次はキッチンの床が汚れる原因について紹介したいと思います。

2.キッチンの床が汚れる原因。

キッチンの床が汚れる原因は、

単純なんですが、料理の際に油などが飛び散るからです。

その飛び散った油汚れを足で踏んで、

歩き回る事でキッチン全体に汚れが広がっているんだと思います。

また、油汚れが飛び散る原因は調理中に換気扇を付けていなかったり、

換気扇が汚れていたり、古くなっていて吸い込む力が弱くなっている事も考えられます。

次はこのキッチンの床が汚れない様にする為のコツというか工夫をご紹介します。


3.キッチンの床が汚れない様にするための工夫。

キッチンの床が汚れる原因は油の飛び散りです。

今回はキッチンの床が汚れない様にする為の工夫を3つ紹介します。

①換気扇が吸い込んでる状態にする。

先ずは油が飛び散らない様にする為に炒め物や揚げ物をする際は換気扇を必ずつけましょう。

まぁ、ほとんどの方は付けて調理しますよね。

でも、換気扇を付けていても実はあまり吸い込んでいないケースがあります。

その原因は換気扇フィルターが目詰まりしている事です。


よく換気扇の掃除にお伺いするとフィルターに内部が汚れない様にするため、

市販の白いフィルターを付けているご家庭がたくさんあります。

このフィルターが油汚れがたくさん付着してしまって、

何も吸い込むことが出来なくなってしまってる状態の換気扇を見かけます。

この状態になると油汚れが床や壁などに付着してしまいます。

なので、

換気扇のフィルターをしている方はこまめにフィルターを交換する事。

市販のフィルターをしていない方もフィルターが目詰まりしていないか確認をしてみましょう。


②キッチンマットを敷くこと。

どうしても換気扇が油汚れを吸い込んでも油汚れなどは飛び散ると思うので、

キッチンマットを敷いて、定期的に洗濯などすると効果的だと思います。

③頻繁にキッチン周辺をふきあげる事。

特に揚げ物をした後などにふきあげる事が大切です。

油が付いた直後などは汚れも落ちやすく簡単に掃除できます。

クイックルワイパーの様な物でふきあげるだけで十分だと思います。

少し面倒かもしれませんがこれが一番大切だと思います。

4.キッチンの床が汚れてしまった場合の掃除方法。

キッチンの床が汚れてしまった場合の掃除の方法をご紹介します。

特別に難し掃除の方法ではありません。

普通に床をふきあげればよいだけだと思います。

だた注意点が一つあります。

フローリングは水を嫌うのですぐに洗剤や水分をふき取る事が大切です。

簡単に掃除の方法をご紹介します。

【用意する道具など】

①バケツ

②雑巾

③洗剤(ホームセンターなどで市販されてる床用洗剤)

④床をこするパット(ホームセンターなどで販売されてる物)

⑤掃除機

【手順】

①掃除機をかける。

②少ししめらせたパットに洗剤を吹き付ける。

③床を丁寧に擦る。

④湿らせた雑巾で何度もふき取る。

この切り返しです。

一度に掃除をする範囲を狭くしてくださいね。

広い範囲を一度に作業すると、

床が濡れてる時間が長くなるので、

自分の手が届く範囲で作業するのがお勧めです。

また、

雑巾はバケツで小まめにキレイにしてくださいね。

ホントに特別な作業ではありませんね。

5.キッチンの床掃除のまとめ。

最後にキッチンの床掃除のまとめです。

①実際のキッチンの床掃除のビフォア-アフターや掃除の様子をご紹介しました。

お掃除業者が掃除するとこんな感じに仕上がるのか何となく想像出来たのではないでしょうか。

②キッチンの床が汚れるのは調理の際の油の飛び散りです。

③キッチンの床が汚れない様にするためにはマットを使ったり、

換気扇の吸込みを確認する事や頻繁に掃除をする事が大切です。

④汚れてしまった場合はホームセンターなどで市販されてる洗剤などを使いお掃除をしてください。

その際の注意点はあまり床を長時間ビシャビシャにしない事です。

以上、キッチンの床の黒ずみ汚れについていろいろとご紹介させて頂きました。

何かしらキッチンの床の黒ずみでお困りの方のご参考になればと思います。

最後に少しだけこの記事を書いた私のお店のご紹介です。


おそうじ本舗荒江店にお掃除を依頼したらどんな感じに仕上がるか気になる方は次からご確認ください。


おそうじ本舗荒江店は福岡市早良区・城南区を中心に多くのお客様に喜ばれています。



最後までご覧頂きありがとうございました。
先日はキッチンの換気扇の分解掃除をしてきました。

お客様は以前から換気扇の油汚れが気になっていて、

お掃除を依頼したかったけど、

なかなかタイミングが無くほったらかしにしていた様です。

こんな感じに換気扇の油汚れが気になってる方も多いと思います。

そんな方の為に今回は、

実際に当店がお掃除してきた換気扇掃除の事例、

換気扇の内部の油汚れを防ぐ方法、

換気扇の油汚れを放置するデメリットなどを紹介したいと思います。

換気扇の油汚れにお困りの方に少しでも参考になればと思います。

【目次】

1.福岡市早良区で換気扇を掃除してきた事例の紹介。

2.換気扇の内部の油汚れを防ぐ方法の紹介。

3.換気扇の油汚れを放置する事で発生するデメリットの紹介。

4.換気扇掃除のまとめ

1.福岡市早良区で換気扇を掃除してきた事例の紹介。

福岡市早良区でキッチンの換気扇をお掃除してきたので、

ビフォア-・アフターなどを紹介したいと思います。

このブログをご覧頂いてる方がお掃除業者さんに換気扇の掃除を依頼すると

「こんな感じに仕上がるんだ!」みたいな感じで、

ご想像出来ればと思います。

先ずは、

ご訪問させて頂くとご挨拶などをした後に、

次の様な段取りで換気扇をお掃除させて頂きます。

【換気扇をお掃除する段取り】

1.お掃除道具の搬入。

2.換気扇の動作確認。

3.周囲の養生。

4.換気扇の分解。

5.お掃除前のお客様確認。

6・換気扇の掃除。

7.お掃除後のお客様確認。

8.換気扇の組み立て。

9.換気扇の動作確認。

10.後片付け。

初めて換気扇のお掃除をご依頼される方はどんな感じでお掃除をしていくのか、

少し気になる事などあるかもしれないので、

実際にお掃除をしてきた現場で、

少しご説明をさせて頂きます。

1.お掃除道具の搬入。

換気扇をお掃除する際にはバケツや洗剤やパットなどが必要です。

そんな掃除道具が入った大きなケースを防水の青いシートを敷いた上に搬入させて頂きます。

2.換気扇の動作確認。

換気扇が正常に動いたり、異音がしないか、などなど動作確認をします。


3.周囲の養生。

キッチンの壁・天板・などなどを汚れない様にマスカーテープやポリシートという物を使って

養生をます。

こんな感じになります。

換気扇掃除前のキッチン養生

キッチン養生
キッチンの壁や天板が汚れない様に養生したら、

次はシンクです。

シンクの中で換気扇の取り外した部品などを洗浄したりする場合もあるので、

こんな感じにキズが付かない様にマットを敷いたり、

排水口にゴミが入らない様にネットをしたりします。

換気扇掃除前のシンクの養生

キッチン換気扇用シンク養生

4.換気扇の分解。

換気扇の内部をお掃除する際は必ず分解が必要なんです。

ファンを取り外したり、

ファンをおおっているケージ?

正式な名称が分からないですが、

僕はでんでん虫と言っています。

後ほど写真で説明いたします。

いろいろな部品を取り外します。

どんな感じで分解するのかわかりにくいと思いますので、

分解前と分解後を写真でご説明いたします。

換気扇分解前

換気扇全体
こんな感じの換気扇を分解すると、

次の様な状態になって、

換気扇がただの箱の様な状態になります。

取り外したフードの部分もスイッチプレートなども取り外し、

シッカリとお掃除できる様な状態にします。

換気扇分解後

換気扇分解後

分解が終わると、

次は取り外した部品や本体の内部をお掃除していきます。

お掃除の前後でお客様にお声かけをさせて頂き、

お掃除の前後を確認させて頂きます。

ほとんどの方が分解した内部の汚れをご覧頂く事は無いと思うので、

けっこうビックリされる方もいらっしゃいます。

先にご紹介させて頂いた段取りでは次の3つです。

5.お掃除前のお客様確認。

6・換気扇の掃除。

7.お掃除後のお客様確認。

では、

実際の現場でお掃除をしてきたビフォー・アフターを紹介します。


換気扇ファンのお掃除前

換気扇ファン掃除前

換気扇ファン掃除後

換気扇ファン掃除後
換気扇のファンは取り外してお客様にお掃除前をご確認して頂いた後に、

すぐにお湯に専用の洗剤を入れてつけ置きを行います。

つけ置きが終わると、

このファン洗浄の特殊な形をしたヘラで油汚れを取り除き、

細かい汚れはブラシなどを使いキレイに仕上げます。


換気扇ケージのお掃除前

換気扇ケージ掃除前

換気扇ケージ掃除後

換気扇ケージ掃除後
取り外した換気扇のケージ?

正式な名称がよくわからないのですが、

僕はでんでんむしと言っている部品です。

この部品の底には油が固まっているので、

ヘラを使い油のかたまりを取り除いてから、

専用の洗剤やパットを使ってお掃除をすると、

こんな感じに仕上がります。


取り外した部品の掃除が終わり、

本体の箱の部分のお掃除が終わると、

お客様にお声かけさせて頂きご確認して頂きます。

ご確認が終わると組み立てです。

先にご紹介した段取りの項目では、

8.換気扇の組み立て。

9.換気扇の動作確認。

10.後片付け。

この3つを行ってお掃除完了です。


今まで業者さんに換気扇の掃除をご依頼された事が無い方などは、

業者さんが換気扇をお掃除する際は、

こんな感じで養生したり、

分解したり、

見えない部分がキレイになったりするんだ。

そんな感じで、

少しは参考になればと思います。


2.換気扇の内部の油汚れを防ぐ方法の紹介。

換気扇のフードの部分などの外側やフィルターの部分などの外側の部分は、

ご自身でもお掃除する事は簡単に出来ると思います。

でも、

換気扇の内部は分解したりしないとお掃除が出来ないので、

汚れてしまうと大変です。

一部の方はある程度分解してお掃除をしている方もいらつしゃいます。

そんな方は業者さんにお掃除を依頼する事は無いと思うので、

ご自身で分解してお掃除する事が出来ない方などの為に、

内部が汚れない様にする対策と注意点をご紹介します。

【換気扇の内部が汚れない対策】

換気扇フィルターをする事

どこのご家庭もこの対策をしている様な気もするのですが、

注意して頂きたい事があります。

【換気扇フィルターを使用する際の注意店】

フィルターをこまめに交換する事。

いろいろなご家庭にご訪問させて頂いて、

換気扇のお掃除をさせて頂くと、

ほとんどのご家庭では換気扇フィルターをされています。

でも、

フィルターが油でベトベトの状態で換気をする事が機能していない状態の場合がよくあります。

この状態では油汚れがお部屋全体に付着してしまいます。

キッチンの換気扇の本来の機能を油がベトベトに付着しているフィルターのせいで、

機能しなくなってしまっているんです。

なので、

それぞれのご家庭で料理の頻度などいろいろと状況は異なると思うので、

フィルターに油の付着が多く見られる状態になれば、

すぐに交換をしてくださいね。

また、

決め打ちで毎月交換・2ヶ月毎に交換なども良いかと思います。


3.換気扇の油汚れを放置する事で発生するデメリットの紹介。

次は換気扇の油汚れを放置してしまう事でのデメリットを紹介したいと思います。

①ファンに油が固着してファンの回転が遅くなり、

本来の換気の機能が低下してしまう事。

そして、

②油が塗装面などに長時間付着する事で、

塗装が劣化して剥がれてしまう事です。

この塗装が劣化していて剥がれる可能性がある事は、

お掃除をする際に事前にご説明をさせて頂いています。

油が付着している部分を触るだけで、

塗装が剥がれる状態のケースもよくあります。

掃除業者が強い洗剤を使ったから塗装が剥がれたと誤解されるのも嫌なので、

シッカリとご説明をさせて頂いています。

気になる方は換気扇の油が付着している部分。

よくあるのは丸く点の様な状態で油が付いている部分に食器洗い用の洗剤を付け、

スポンジでかるく拭いてみてください。

その丸い点の部分だけ塗装がおかしくなっているのが確認できると思います。



こんな状態にならない様に普段からほんの少しでいいので、

かるくお掃除をしてあげてくださいね。

また、

換気扇のメーカーにより塗装が剥がれにくいメーカーもあります。

僕が知っている範囲ではタカラスタンダード製の換気扇は

塗装が剥がれにくいような気がします。


以上、換気扇をお掃除しない事でのデメリットを紹介致しました。

こまめにお掃除する事をお勧めしますし、

内部の汚れが気になる様でしたら、

ご自身で分解して掃除してみるも良いと思いますし、

業者さんに依頼するのも良いと思います。


4.換気扇掃除のまとめ

キッチンの換気扇掃除のまとめです。

①今回は実際に福岡市で換気扇掃除をしてきた事例を紹介致しました。

業者さんが掃除をする際の養生や実際に掃除をしてきたビフォー・アフターを紹介していますので、

業者さんが換気扇を掃除すると、

こんな感じで掃除をするのかイメージ出来たのではないかと思います。


②換気扇の内部の汚れ対策をご紹介しました。

一番注意して頂きたい事はフィルターをこまめに交換する事です。


③換気扇の油汚れを放置する事でのデメリットを紹介しました。

油汚れを放置すると塗装を腐食させて剥がれてしまいますので、

こまめに掃除をすることをお勧めします。


以上、換気扇の掃除に関して3つご紹介させて頂きました。

換気扇の掃除を業者に依頼しようかご検討されてる方や、

換気扇の油汚れにお困りの方など換気扇の油汚れについて、

少しでも皆様のご参考になればと思います。

最後にこの記事を書いた私のお店の紹介や当店の換気扇掃除の料金などの詳細をご紹介させて頂きます。


続いて当店の換気扇掃除の料金などの詳細です。


おそうじ本舗荒江店におそうじを依頼するとどんな感じに仕上がるか気になる方はこちら。


おそうじ本舗荒江店は多くのお客様に喜ばれてるお店です。



以上最後までご覧頂きありがとうございました。
先日は福岡市早良区の団地のお風呂のカビ掃除をしてきました。

お客様はお風呂のカビに大変お困りで、

どうにも自分では手が付けられなくなってしまったとの事です。

団地のお風呂などはカビが発生しやすいケースが多いですので、

今回のお客様の様にお風呂のカビにお悩みの方は多いのではないかと思います。

そんなお風呂のカビにお悩みの方に少しでもお役に立てればと思い、

今回は次の事を紹介したいと思います。

【目次】

1.福岡市で団地のお風呂のカビ掃除をしてきた事例の紹介。

2.お風呂にカビが発生する原因。

3.お風呂にカビを発生させないための対策。

4.お風呂のカビ掃除を自分でする場合の手順の紹介。

5.団地のお風呂のカビ掃除についてのまとめ。

1.福岡市で団地のお風呂のカビ掃除をしてきた事例の紹介。

福岡市早良区で団地のお風呂のカビ掃除をしてきた事例の紹介です。

今回のお客様は、

とにかくカビ汚れがひどく、

自分ではもうどうにも出来ないので掃除をしてほしいとの事です。

団地のお風呂は古くてコンクリートに塗装をされている場合が多くて、

換気が悪いため、

カビが発生してお困りの方は多いのではないかと思います。

そんな団地タイプのお風呂のカビにお悩みの方が、

お掃除業者にお風呂掃除を依頼すると、

どんな感じに仕上がるのかご紹介したいと思います。

福岡市の団地のお風呂のカビ掃除前

福岡市の団地のお風呂のカビ掃除前全体

福岡市の団地のお風呂のカビ掃除後

福岡市の団地のお風呂のカビ掃除後

福岡市の団地のお風呂の天井・壁のカビ掃除前

福岡市の団地お風呂の天井カビ掃除前

福岡市の団地のお風呂の天井・壁のカビ掃除後

福岡市の団地のお風呂の天井・壁のカビ掃除後
こんな感じに仕上がりました。

今回のお風呂は天井は板、壁面はコンクリートで出来ていました。

たいぶ塗装が劣化していて、

触っただけで剥がれてしまう様な状態でした。

この塗装が劣化していた事もカビが発生した原因の一つかもしれません。

もし可能であれば、

カビが発生しにくい浴室専用の塗料を塗るなど、

いろいろと対策をするのが良いかと思います。

出来れば管理している会社などに相談をしてみるのが一番かもしれないですね。




こんなお風呂を掃除した手順は、

特に難しい事ではありません。

カビ用の洗剤を下から上に向かって塗布して、

柔らかいパットで擦る。

この繰り返しです。

天井を掃除する際は自分に洗剤がかからない様に注意しながらの作業です。



こんな感じのカビがたくさん発生したしまったお風呂の掃除は、

僕は必ず専用のマスクをしての作業です。

このマスクをしないと、

喉がおかしくなってしまいます。

もし、

皆さんがご自身で、

こんな感じにカビで汚れたお風呂を掃除するのであれば、

必ず専用のマスクをする事をお勧めします。



団地などの古いお風呂でたくさんのカビ汚れでお困りの方が、

業者さんにカビ掃除を依頼すると、

こんな感じに仕上がるんだなぁとご想像できるのではないかと思います。


次からはこんな感じのカビだらけのお風呂にならない為に、

カビが発生する原因や対策などをご紹介します。

ご参考になればと思います。

2.お風呂にカビが発生する原因。

お風呂にカビが発生する原因について少しご説明いたします。

お風呂にカビが発生する原因は、

カビが繁殖する為の必要な要素がお風呂にあるからです。

その要素は3つです。

1、高温

2、多湿

3、栄養

お湯を沸かしたり、シャワーを使うと、

お風呂は高温で多湿な状態にあります。

また、

お風呂には皮脂や垢などのカビにとっての栄養があるので、

カビにとっては最高の環境になっているんです。


この事を理解しておけば、

カビを発生させない為の対策もわかってくると思います。

次はカビを発生させない為の対策を少しご紹介致します。

お風呂にカビを発生させない為の対策を紹介致します。

基本はカビが発生をする3つの要素である高温・多湿・カビにとっての栄養を無くせば、

カビは発生しにくくなります。

その方法を2つ紹介します。

1.冷水シャワーでお風呂全体を洗い流す。

カビは5度~45度で発生します。

その中でも25度~28度が最も繁殖が盛んになります。

なので入浴の後に冷水でシャワーをかけるようにしましょう。

その際に特に腰から下の場所を念入りに流してください。

その理由は、

お風呂は腰から下の高さの部分に皮脂の汚れや垢などカビにとっての栄養がたくさんあるからです。


2.しっかり水分を取り除き、換気をよくする。

冷水シャワーで洗い流した後は必ず水分を取り除いてください。

方法は窓掃除などで使用するスキージーという水切り道具を使用しても良いですし、

バスタオルでふきあげるなどでも良いと思います。

シャワーで流した後にそのままにしておくと夏場など気温が高い時は、

すぐにカビが繁殖しやすい高温・多湿の状態になってしまいます。

そして、

普段は必ず換気をよくしておいてください。

カビが発生する湿度は65%以上と言われています。

お風呂の窓を開けた状態にする。

換気扇を付ける。

などなど換気を気をつけてくださいね。

ただ、

団地の場合は換気扇が付いていないケースが多いような気がします。

そんな場合は扇風機を使うなど、

いろいろと工夫をされるのも良いかと思います。

また、

湯船にお湯を残すのはあまりお勧めはしません。

もし残す場合は必ず蓋をしておきましょう。

以上がカビを発生させない為の対策を2つ紹介してみました。

お風呂のカビにお困りの方に、

少しでも参考になればと思います。

4.お風呂のカビ掃除を自分でする場合の手順の紹介。

次は自分でカビだらけのお風呂の掃除をする際の手順を紹介致します。

業者に依頼するのはもったいないので、

なんとか自分で掃除をして気持ち良く入浴したい。

そんな方の為に方法をご紹介します。

特別に難しい事はありません。

ただし、

天井を掃除したりする際に転倒したりする可能性があるので、

ご高齢の方などは自分で掃除をするのはやめた方が良いかと思います。

【準備する道具】

カビキラーなどのカビ用洗剤

手袋

マスク・目を保護する物

タオル・スキージーなどの水切り道具

洗車ブラシの様な枝が長いブラシ

【手順】

1.お風呂の窓を開け、換気を良くする。

また、扇風機などを使い換気をさらに良くすることをお勧めします。

手袋・マスク・目に洗剤が入らない様な物を使い掃除をする準備をする。

2.お風呂全体にシャワーをかける。

3.カビ用洗剤を床→壁(ドアも含む)→天井の順番でブラシに付け塗布する。

その際には必ず下から上に塗布してください。

天井に洗剤を塗布する際はブラシを上手に使って、

自分に洗剤がかからない様にして塗布してください。

4.30分程放置した後、たくさんのシャワーで洗い流す。

5.カビが残っていれば今までの作業の繰り返しです。

6.タオルやスキージーなどを使ってシッカリと水分を取り除く。


こんな感じの簡単な作業です。

でも、

天井を掃除する際には転倒に十分に注意したり、

カビ用の製材を使用するので十分換気に注意してください。

5.団地のお風呂のカビ掃除についてのまとめ。

団地のお風呂のカビ掃除についてのまとめです。

1.当店がお掃除をしてきたカビだらけの団地のお風呂の紹介でした。

「業者さんがお風呂の掃除をするとこんな感じに仕上がるんだ。」

ご参考になればと思います。

団地の古いお風呂で塗装が剥がれてしまっていたりする場合は、

管理している会社にご相談をする事をお勧めします。

2.お風呂にカビが発生する原因や対策を紹介しています。

カビの原因は3つで高温・多湿・カビにとっての栄養です。

この3つをお風呂から無くせばカビは発生しにくくなると思います。

3.カビだらけのお風呂を掃除する方法を紹介しています。

掃除する際は必ず換気を良くして、天井などの掃除の際は転倒など十分注意してください。


以上、

団地のお風呂のカビ掃除についてご紹介させて頂きました。

団地にお住まいでお風呂のカビに困っている方に少しでも参考になればと思います。

業者に依頼するも良いと思うし、

自分で掃除するも良いと思います。

キレイなお風呂になって、

いつも気持ち良く入浴出来ればなによりです。


最後までご覧頂きありがとうございました。

最後の最後に、

この記事を書いた私のお店の紹介や当店のお風呂掃除の紹介です。


次は当店のお風呂掃除の紹介です。


おそうじ本舗荒江店にお掃除を依頼するとどんな感じに仕上がるのか気になる方は次からご確認ください。


おそうじ本舗荒江店は多くのお客様に喜ばれてるお店です。



最後までご覧頂きありがとうございました。
ハウスクリーニングのお問い合わせはこちら
ページトップ